大阪府立千里高等学校

大阪府立千里高等学校は、大阪府吹田市にあります。
千里ニュータウンの開発に合わせて1967年に普通科の高校として設立されました。

1990年に国際教養科2学級を併置し外国語教育の実験校として府立学校の外国語教育をリードしてきました。
さらに、2005年には国際文化科と総合科学科からなる国際科学高校に再編され、専門科目の他に課題研究の授業が開始されました。

2015年には、スーパーグローバルハイスクール、2017年にはスーパーサイエンスハイスクール(2期目)の指定を受け、
継続して先進的な教育の研究開発に取り組んでいる学校です。

背景

国際文化科ではコミュニケーションツールとして
外国語と情報機器を活用し、
豊かな国際感覚・国際理解のもとに、
幅広く経済・文化・国際関係等の専門分野において
国内外で活躍できる人材の基礎となる
素質・能力の育成を目標とされています。

情報機器を活用した教育として、早くからWiFi環境を整備し、生徒一人1台のタブレットを導入されています。

 

活用

ECC Intersectionを、
・授業の予習・復習で使う課題・資料・URLを配布する
・定期テストの試験範囲を伝える
・テスト後すぐに模範解答と解説を配信する
・学校全体・校務分掌・担任からの連絡を行う
・学級通信を配信する
など様々な方法でご利用いただいております。

生徒のタブレットに授業名やホームルームの名前がついたフォルダが自動的に作られ、整理された形でファイルがダウンロードされる点や、ダウンロードしたあとは無線環境がない所でもファイルを読み書きできる点、どの生徒がダウンロードしたかを確認できる点を高く評価していただいています。

大阪府立千里高等学校:めざす学校像

国際社会や地域社会において、グローバルな視点で物事を思考し、思考した中から最善のものを判断し、
判断したものを発信できる人材を育成する学校
― 国際社会や地域社会において持続可能な開発のための目標(SDGs)2030 アジェンダを実践できる人材の育成 ―
(平成31年度「学校経営計画」より)

主な進路状況(2019年度合格数):
国立大学69
公立大学28
私立大学1025 (学校HPより)

URL:https://www.osaka-c.ed.jp/senri/index.html